2014/05/09
MacBookAirでradiko(ラジオ)を予約録音してみた
前回書いたようにいまメインのWindowsPCが故障中でして、まだ修理していないんでMacBookAirを使っているわけですが、WindowsではRadiko(ラジオ)の録音ソフトは無料で便利なものがあり快適なのですがMacだとなかなか無料で完結できません。
Windows 7/8 Mac OSXの便利なフリーソフトの使い方紹介します。iPhoneやAndroid、Windows Phoneなどのスマートフォン関連も。
2014/05/09
前回書いたようにいまメインのWindowsPCが故障中でして、まだ修理していないんでMacBookAirを使っているわけですが、WindowsではRadiko(ラジオ)の録音ソフトは無料で便利なものがあり快適なのですがMacだとなかなか無料で完結できません。
聞いているものを録音するだけならかんたんですが、やはり予約録音できないと意味が無い、というか面倒くさい。リアルタイムで聞けないものを録音したいわけだし。
まず有料ならラジ録というソフトがでてきます。値段はダウンロード版であれば2000円ほどなんで大したことないですが、有料なのにradikoプレミアムサービス(全エリアのラジオが聞けるやつ)に対応していないなど中途半端。それならばもう少し自由度の高いAudio HijackとBRadikoを使う方法が便利です。
残念なことにAudio Hijack Proは有料で、32ドルです。かんたんにゴニョゴニョできるのでそれでもいいですがお金を払わないと10分以上の録音でノイズがのるようになっちゃいます。とりあえず試してみて、どのくらいのノイズなのか確認してみるといいですね。
Audio Hijack Pro (Mac) - ダウンロード
BRadiko
まずBradikoをダウンロードしたらRadikoが聞けるかどうか試してみてください。
そしたら次にAudio Hijack Proを起動します。そして新しいタスクを追加します。(左下の+ってやつ)録画したい番組の数だけ追加する必要があります。
たとえば文化放送のラジオを録音したい場合は画像のように設定します。ApplicationでBradiko、AppscriptでBradikoのフォルダーに入っている文化放送.scptを選択。
次にScheduleタブに移動し、ラジオの時間を指定します。DateでEveryにすると毎週予約ができます。Actionの項目は全部チェックを入れとくのがオススメです。Recordのチェックは必須ですが。
Recordingタブでは保存の形式や保存場所などを指定できます。保存形式ですが個人的にはAACがオススメです。ぼくはAACの128kbpsのステレオにしてます。保存フォルダーは自分のわかりやすいフォルダで。Name recording withではファイル名を指定できます。個人的には%date%time%nameが見やすい気がします。日付だけで時間はいらないかもしれないけどそこは好みで。また、「when recording finishes:」で右側のスクリプトをクリックし、「Add To iTunes Library」を選択すると録音後、そのファイルが自動的にiTunesに登録されるので便利です。
Tagタブではタグ付けできます。タイトルにラジオ名を入れておくと管理しやすいです。アートワークも追加できます。Effectはとくにいじらなくていいかと。
注意点としては、BradikoやMacの音量をゼロにしてしまうと録音できない点(Audio Hijack Proでミュートする)と、MacBookAirの場合閉じている状態では録音できない点です。開いておかないとダメです。
というわけで、いちおうMacでもRadikoが無事に録音できてホッとしています。さっさとPC直さないとなぁ…
サイト作成日:2007/03/01
管理人:zd
フリーソフト万歳について
管理人の環境:Windows 8 / Mac OSX Yosemite / iPhone6 / Android
コメント