2013/08/30
パソコンでグラフを書くサイト&フリーソフトいろいろ
グラフがかけると色々と便利なんです。高校生のとき、数学で難しい問題にぶつかった時によくネットを用いてグラフ書いて解いてました。グラフ電卓とかも持っていたら便利なんでしょうけどね~
Windows 7/8 Mac OSXの便利なフリーソフトの使い方紹介します。iPhoneやAndroid、Windows Phoneなどのスマートフォン関連も。
緊急なときに便利です。インターネットさえあれば、フリーソフトを新しくインストールする必要もありません。
有名なサイトです。スマートフォンからも利用でき、とっても便利。グラフを書くだけでなく、微分、積分などもやってくれるナイスなやつです。
グラフを書くのだけに特化したサイト。ただし、微分記号なども使えるし、計算もできる。分母や指数の入力など、数式をパソコンで打つのに慣れていない人にとっては一番入力しやすいかもしれない。
あんまり知られてないかもしれませんが、Googleでもグラフをかけます。3次元でもOK。ただし、chromeを使ってね。他のブラウザでもかけるかもしらんが
やり方は方程式を入力して検索するだけ。
これはおっぱいの方程式と呼ばれているものです。3次元で見れます!いろんな角度から見れるよすばらしい!でも色が汚い!
参考:google検索のグラフ描画機能が3次元に対応していた!だとすると描くものはもうこれしかないだろう(おっぱい方程式)。: Fallen Physicist, Rising Engineer
もう少しいろいろやりたい場合はこっち。ただ、WEBサイトを用いた方法のほうが簡単。
大学初年程度までに登場する関数のグラフ、空間の陽関数、空間の図形,平面の初等幾何の表示にも対応しております。
他のソフトにない大きな特徴は任意の陽関数に関するアニメーションが組み込んであることです。
- 区間設定による最大値、最小値の表示
- 平均変化率の意味と極限による微分係数の定義
- 接線の変化による導関数の定義
- 区分求積による求積法の表現、最大和、最小和、左端和,右端和,台形公式、シンプソンの公式
- 定積分と積分法の基本定理の視覚化と平均値の定理の視覚化
…さらに,マクロ機能を使えば,多くのおもしろい発展的な数学や物理の現象も表現可能になります。
僕も結構お世話になったソフトです。
高等学校レベルで登場する関数によるグラフや軌跡を,マウスによる簡単な操作で描くとともに,様々な角度から調べる事ができます
こちらも有名なフリーソフト。基本的には前述した「Function View」と同じ。どっちがいいかは自分で実際に使ってみて、好みかな。ただ、用途によりこの2つのソフトとエクセルを使い分けてる人もいます。
みなさん!楽しいグラフライフを!
サイト作成日:2007/03/01
管理人:zd
フリーソフト万歳について
管理人の環境:Windows 8 / Mac OSX Yosemite / iPhone6 / Android
コメント