FeedlyをGoogleリーダー風に!
みなさんやっぱ使いづらいようで、さまざまな拡張機能やGreasemonkeyが公開されております。ただいろんな拡張機能がリリースされるのもFeedlyの強みですねぇ。
Chrome ウェブストア – GGReader
Google Chrome用なんですが、これを入れると外観がちょっとGoogleリーダーっぽくなります。でも実用性はあんま変わらんです。見た目がちょっと変わるだけですがだいぶ安心感というかなんというか落ち着きます。色も青白を貴重としたデザインに変わります。
上のFeedlyのロゴもGoogleっぽくなる。
FirefoxではReadly: make Feedly look like Google Reader for Greasemonkey
を入れると、Feedlyが白と黒を中心としたデザインになります。
ちなみに、下の画像の右から2つ目のアイコンクリックして、Full articlesをクリックすると表示もGoogleリーダーっぽくなります。いや、Googleリーダー時代もじぶんがこう表示させてただけか

続いて、
Custom Feedly Styles (+ Always Show Left Menu) for Greasemonkey
左側のサイドバーの項目を常に表示させるスクリプト。これ結構重要。デフォルトではマウスオーバーで表示されるようになってますが、Googleリーダーに慣れた身にとってはそんな機能不要。
これで見栄えはだいぶ良くなりました。
その他便利なスクリプト
ついでに便利なスクリプトを紹介しておきます。
わざわざ直接サイトを開かなくても全文表示できるスクリプト。記事をクリックして下のいろんな機能が表示されているところに全文表示が追加されます。
Google Reader の終了に先だって Feedly へ移行したのですが、Feedly はやはり海外製だけあってはてなブックマーク数の表示などには対応していないので、それに対応させるユーザースクリプトを書きました。
記事の未読数をタブに表示させるスクリプト。意外とと便利。

現在見ている記事をバックグランドのタブで開けるアドオン。キーボードの「;」を押すことで可能。どんどん開いてしまいます。
上で紹介したののグリモン版。こちらは「h」キーでバックグラウンドで開けます。統一した方がいいですね。
その他にもいろいろあるんですが、あんまり紹介しても見てる方も飽きると思うんでこのへんで。
コメント