画像をドラッグやダブルクリックで高速で保存でウハウハ

chrome-logo-2011-04-27
気に入った画像を見つけたらぼくは片っ端から保存します。主にあーりんの写真です。そんなことはいいんですけど、画像を保存したいと思ったときにいちいち右クリックから保存するのはめんどうですよね。そこで紹介するのがGoogle Chrome用のclick and saveというアドオン。

画像の上でダブルクリックやドラッグで保存。さらには画像にマウスオーバーすると保存アイコンが表示されるように設定することもでき、それをシングルクリックで画像を保存できるようになり、たいへん便利です。

ダウンロード

click and save
https://chrome.google.com/webstore/detail/click-and-save/dbkmjjclgbiooljcegcddagnddjedmed/related

click and saveの設定

インストールが終わるとChromeのアドレスバーの右にアイコンが追加されますね。ただ最初はchromeの設定>拡張機能>click and saveの下のオプションをクリックして設定画面を開きます。

ここで画像を保存する条件が設定できるんですが、とりあえずはそのままでいいと思います。一番上のSave Pictureの右側だけは自分の好きなように設定しましょう。画像ではDragになってますけど僕はDouble Clickにしていて、これは画像をダブルクリックすると保存できるよって意味です。

設定しといたほうがいいのはFILENAME(ファイルネーム)ですね。デフォルトだと長くなってしまいます。僕は「画像名+拡張子」で十分なので、
「PageHost+ +PageDirs+ +ImgName+.+ImgExt」

「ImgName+.+ImgExt」

にして使ってます。右側のTipsにマウスオーバーすると設定が分かるのでお好みに設定してください。よくわからなければデフォルトのままか、「ImgName+.+ImgExt」でいいと思います。

2013_06_15_image481

アドレスバーの右側に表示されるアイコンで簡単にオン、オフや画像の保存方法の切り替えができます。

2013_06_15_image483
画像の上の保存ボタンが邪魔なら
「display floating toolbar/button on images」のチェックを外します。

ファイルごとに保存する場所を確認するのチェックを外す

Google Chromeの設定で一番下にスクロールして、詳細設定をクリックし、ファイルごとに保存する場所を確認するのチェックを外すことで画像をダウンロードするたびに確認されなくなり、高速でほしい画像を保存しまくることが可能になります!

2013_06_15_image482
これで気に入った画像を高速でドラッグやダブルクリック、シングルクリックで保存できるようになります。


SurfaceRTなんて買うかボケ!って思ってたんだけど値下げした途端すげー気になって仕方ないです。買おうかしら…そしたらまた質素なごはんの生活が始まります。いやいつも質素か

コメント

非公開コメント

フリーソフト万歳について

サイト作成日:2007/03/01
管理人:zd
フリーソフト万歳について
管理人の環境:Windows 8 / Mac OSX Yosemite / iPhone6 / Android

最近の記事+コメント

人気記事

ブログパーツ

FC2カウンター